児童相談所の一時保護
児童相談所の一時保護は、言わば拉致のようなものだという認識でした。
職員の話
どんな状況で保護するのかを職員の一人に聞いてみると、既に保護者と接触していて、その挙動などを調査してあることも多いそうです。
明らかに生活能力が乏しい場合や、犯罪の関係ということも多いそうです。
一時保護後の行き先
一時保護所での生活というイメージでしたが、里親家庭に宿泊することもあるようです。
乳児院は定員が決まっているので、新生児から乳幼児の多くは、一時保護の対応に慣れている里親家庭に行く場合が多いようです。
里親家庭では、その子供に合わせた服などを児童相談所および里親会で借りたり、いつでも対応できるように確保しておく家庭もあるそうです。
ちなみに、一時保護となると、ミルクやおむつなどをほぼ自分たちで用意することとなるので、手当が出てもほとんど使い切ってしまったり、急にかえることとなることが多いので、手元に余らせてしまうこともあるようです。
すなわち、夜中に急に預かるなどの対応をしても、手当が少なく、過酷なことになるようです。
数週間のつもりで、保健センターと予防接種の予定を組んだりしても、急に帰ってしまうということも普通なようです。
一時保護を受ける里親家庭は体力と労力だけでなく、財力もそこそこなければつとまらないかもしれません。
さらに、急に預かるという状況になるお子さんの多くは、病気や発達などの問題を抱えている場合もあります。
もちろん、実親の事情も考慮すると、更なる過酷な状況ということが多いようです。
先輩の話
先輩方の数人は、一時保護は正直、辛いと仰います。
急に年末年始を乳児と過ごすこととなると、色々な予定を変更せざるを得なくなったり、預かって最初から風邪を引いていて、家族がダウンしてしまうということもあるそうです。
いつか我が子が独立したら、養育里親として活動したいとも思っていましたが、簡単にできることではないですし、ゆっくり考えていきたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません