子育てブログから得た知識
特別養子縁組だって
時々、我が家が特別養子縁組ファミリーであることを忘れます。
我が家もついに普通の家庭です。
意識するのは、診察券の名前や様々な書類の発行日などを見た時くらいになってきたかもしれません。
そこで頻繁に拝見していた養子縁組関係のSNSを注視するのをやめてみました。
そこには大きなヒントがあり、愛が詰まっていますが、逃げ道探しをしてしまう悪い癖を発揮する私の性格上、マイナス要素もありました。
明るく楽しく過ごす養子縁組ファミリーの方々にも、綴らない苦しみや痛みもあると知りながら、いいところだけ見てしまい、頑張っても事足りていない自分を責めてしまっていました。
これなら特別養子縁組の方のブログに固執せず、子育てのみにシフトする、決めました。
なるほどがいっぱい
特別養子縁組という事実はなくなりませんので、その部分を省くことはありませんが、子育てや家庭のことを考えるうえで特別養子縁組に固執しないということは、私の中では重要だったようにも思えます。
なるほどがいっぱいです。
ママともや支援センターでのことなど、興味深いことをたくさん拝読しています。
ディスカッション
コメント一覧
こんばんは。
私も特別養子縁組でご縁を頂き、現在息子は大学生になりました。めっちゃ昔に縁組したものです。
私が息子を授かった頃はSNSが今ほどなく、というか皆無だったのでとにかく先に授かった人に直接会って話を聞くしかなかった。今は情報がいっぱいあって羨ましいなあと思ってます。ネットで読むより直接会えるならやっぱりそのほうがいいけどね^^
朝江様
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、子育て全般に関しても、だれかに聞きづらいことはSNSに助けられる日々です。
まだ周知が進まない世の中であるため、あえて養子だとカミングアウトするきっかけも見つからないのが現状ですが、フランクに話せるような強さと世の中の流れを見付けたら、素敵なご縁を自慢したいです。
朝江様
コメントありがとうございます。
節約、大切ですよね。
必要なものは購入するしかないのですが、月々の出費を考えると頭が痛いものです。
物を大切にできているかを考えるいいきっかけになったと自分に言い聞かせて頑張ります。