里親会から抜けるかどうか
正直なところ、迷ったことがあります。
里親
特別養子縁組を目的としていたため、里親会から抜けてもいいとも思っていました。
しかし、実際に抜けられた方と里親サロンでしゃべっていると、情報が共有できていませんし、気まずいこともあります。
その方の性格かもしれませんが、「私入っていないからしりませーーん!」とわざわざ言われる感じも気まずいです。
里親であれば里親サロンは自由に参加できますが、地域毎の会に支払いをして、その会費でお茶菓子などを購入しています。
細かく言えば、お茶を飲んで自分だけの話をするために来ないでほしい。
そして、雰囲気を悪くして、学校の面談だから大変だと言って、片づけはせずに去らないでほしい。
私も、我が子一人で手一杯なので、しばらくは第二子を望みませんが、抜けても何かあれば里親サロンに参加したいので、気持ちよく仲間に入れてもらうためにも、会費を払っていきたいとも思います。
もちろん、里子を迎えなくてもメリットはあります。
ただ、里親会や地域の会からの封書などが届く際に、特別養子縁組とお知らせしていない知人と一緒にいると気まずくなるので、そのリスクなどもあります。
どうすればいいのか、迷います。
中には、堂々と、「二人目待ちのためにまた入りました。里親サロンで、児相の人が来る時だけアピールします。」と宣言する人もいらっしゃるので、実際にアピールになるのかもしれませんが、もやもやです。
結論
抜けません。
抜けないことにしました。
人は人、自分は自分。
もしも行き場のない子供さんがいたら、一晩でも預かりますし、万が一に備えていられるのが、里親の務めだと感じています。
我が子とのご縁に感謝しているうちは、自分の体と相談しながら、活動していこうと思います。
現状、不可能に近いので、話はありませんし、今後もないのかもしれませんが、金額もおかしくないので、今年も会員でいるつもりです。
里子の保険料も含まれるので、実質、活動するためには最低限の条件にもなるので、もしもの時には必須となるということも付け加えておきます。
このような選択をする際には、我が子とのご縁への感謝の気持ちを再確認できます。
ありがたいことだと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません