特別養子縁組 おすすめ ブログ
私がブログを書いているのは、同じような道を進む方々の力になりたいからでもありますが、何よりも自分のためです。
誰かに話してはいけないような心の内を綴るだけで楽になることがあります。
そう思ったのは、他の方々のブログを読んで励まされたからです。勝手に励まされたのですし、
制度の理解
最初は制度の理解のためでした。とにかく何もわからないけど、子供との暮らしを始めるためにどうすればいいのかを調べました。
民間からの委託という選択肢が一般的だと思っていましたが、経済面を考えると現実的か否かがはっきりわからず、また、当時の住まいの近くでは困難かもしれないという不安もありました。
探している中で、児童相談所経由で決められた方のブログに出会いました。それを読んで感じたのは、厳しそうということでした。厳しいというのは条件ではなく、人当たりの問題です。児童相談所の人にきついことを言われることを恐れました。
しかし、行動するには児童相談所が一番近いので、一先ず電話するということにしました。
真実告知
真実告知をする精神的な負担は、子供にとっても自分にとっても大きなことだと知りました。当然ですが、出生に秘密があるということは、大きな悩みの種になります。
そのようなことを考えていた時に見ていたのが、Babyぽけっとというところから委託されたお子さんとの暮らしを綴ったブログでした。実に楽しそうなのに、時々、特別養子縁組の話をしていました。さらに、普通です。普通の家庭です。とにかく、普通の生活をして、笑って泣いて怒って眠っていました。
特別養子縁組という背景があっても、普通に生活すればいいと感じさせられました。ただし、いざという時の対応を、事前に知っておくと臨機応変に進めるということを忘れてはいけないと感じました。
普段の生活
普通です。本当に生い立ちなど関係なく、普通の暮らしぶりということを知っただけでも大きな収穫です。
むしろ、特別養子縁組と関係なく、様々なことを経験されるお子さんを身近に拝見できるので、今では子育ての中にいろいろ取り入れたり、参考にしています。それだけでなく、陰で成長を応援できるのもいいです。
我が子の成長と比較することもあります。現実にはあまり他のお子さんとは比較してはいけないと考えていますが、一人で考え込む時間を作ることも大切だと信じて、いろいろなブログを拝見しています。
我が子、ゆっくり発達しています。言葉もオリジナルで私にしか理解できないです。それでも、前を向いて進もうと決めています。
にほんブログ村
にほんブログ村の活用方法を大体知ったので、時々見るようになりました。
真実告知を考えるときなどにも参考にさせていただきたいです。
申立て後の手続きなどもそろそろ意識し始めたので、参考になるブログを探しています。
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。
私は昨年民間団体から委託を受け今年特別養子縁組が成立した者です。
子どもの年齢も一歳です。
特別養子縁組のブログは民間団体からの委託のケースが多いので興味深く、少し前からブログを拝見させていただいておりました。
これからもちょくちょく見に来たいと思っています。
お子さまとの特別養子縁組が無事に確定することをお祈りしています。
突然失礼しました。